小禄 -OROKU- ホームページへ

■ 12ヵ字 ■

字小禄(おろく)

字田原(たばる)

字金城(かなぐすく)

字赤嶺(あかみね)

字安次嶺(あしみね)

字当間(とうま)

字鏡水(かがみず)

大嶺(おおみね)

字高良(たから)

字宮城(みやぎ)

字具志(ぐし)

字宇栄原(うえばる)

字赤嶺(あかみね)

▼ 参考文献「小禄村誌」▼

(1)沿革

 字赤嶺は、小禄村では非常に古い歴史をもったところである。部落や人口こそ他部落にくらべて少ないが、起源は古い。

 行政上は、明治36年3月まで字金城とともに字安次嶺村に合併されていたが、それは政府の便宜上とった方法であって、部落の歴史そのものは、むしろ安次嶺よりも全盛をほこった時代があったことが窺える。

 その一例として、ノロの分布がある。

 置県以前の小禄村には、小禄ノロ・儀問ノロ・具志ノロ・大嶺ノロ・赤嶺ノロの5名しか配置されていなかった。そして、小禄ノロは小禄を、儀問ノロは儀問・金城・湖城の3カ所を、具志ノロは具志、宇栄原・松川・高良の4カ所を、大嶺ノロは大嶺を、赤嶺ノロは赤嶺・安次嶺・当問の3カ村をそれぞれ管轄していた。こういうことから、字赤嶺はやはり相当古い部落であり、由緒あるところであったと考えられる。(沖縄風土記全集・那覇の今昔)

 赤嶺部落の元祖は「並里大主」であるといわれる。

 大主は赤嶺の最初の人であると同時に、仲本門中の元祖でもあると仲本門中の系図に明記されている。父は並里按司で、在所は佐敷村字新里の並里(屋号)で、大主は、その六男として生まれている。長男は辺土名大主、次男は豊見城大君、三男は金城按司、四男は東風平大君、五男は大里大君、六男は小禄大君(並里大主赤嶺の祖)、七男は南風原大主、八男は上江田南捷、九男は柄良大主の兄弟であった。

 現在残っている門中は6つである。

 (1)仲本門中、(2)松川門中、(3)新屋門中、(4)東具志門中、(5)辻根門中、(6)伊集門中、他に徳嶺門中、根屋門中、前田門中があったが、後を継ぐべきものがいなかったりで、自然消滅してしまったようである。

(2)戦前の状況

 部落内には安次嶺側から3本の道(前道・中道・上道)が同じ問隔で字小禄に走っていた。この3本道はそれぞれ使い分けられ、前道は荷物運搬用の路(馬車路、二間道路)であり、中道は人の通る道に使用され、一間半の道幅で人の歩くところにはグル石が敷かれていた。また上道は綱引揚として使用され、神聖な通りであったので荷馬車はほとんど入れない状態であった。

 部落の東はずれには馬ハラサー道があり、クビリ毛もあって、字民の思い出の多い所で、いこいの場所としてよく出かけるところであった。クビリ毛は、その昔遊びが盛んなところであったとの言い伝えがある。また、仲本門中の先祖で勢理客大親の伝説にも出てくる場所でもある。

 伝説によると、勢理客大親は人並はずれた力持ちの大武士と言われ、その名は遠く首里方面まで聞こえていたと言う。その名声を伝え聞いた首里の武士が、腕試しに大親のところにやってきた。そこで大親は、100キロ近くもある石造りのタバコ盆を、ひょいとその武士の前に差し出したところ、これは大変な力持ちで、とても自分の勝てる相手ではないと、乗ってきた馬にまたがり退散したという。

 そこで大親は、これとばかりに追いかけて行って追いついた所がクビリ毛であった。そして勢よく走る馬の後ろ足をつかまえ引き裂いたと言い伝えられており、クビリ毛が後に馬ハラサーという名がついたとも伝えられている。

 勢理客大親のもう一つの武勇伝に、高良に内間ブサーという力持ちがいて、大親と力くらべをした。

 その時、大親が一鍬で打込み作ったのが中間井戸(ガー)だといわれ、小禄尋常高等小学校の東側にあって戦争前まで豊富に水をたたえていた。その他にも大親の武勇伝は数多く残っていて、現在の空港ターミナルの近くにも、海岸に大親が握りこぶしで堀ったというテージュクンカーが残っていた。大親の墓は崎原毛にあったが、今は仲本門中のお墓と一緒にある。戦後、赤嶺の部落は米軍の基地になっていたが、昭和55年に各地主に返還され、同59年1月から区画整理を実施している。

 字赤道の戦前の産業としてサトウキビ作りが盛んであったが、昭和の初期から、那覇の消費市場が近いこともあって疏菜類の栽培が盛んになり、那覇の市場に搬入していた。また県の農業振興計画によって県農業試験場の宮城桃幸先生の音頭で蔬菜類の栽培補場を設け、奨励策がとられてきた。当時県派遣の農業技手であった仲里源盛氏の指導で、キャベツ、ナス、トマト、キュウリ、サヤインゲンなどの栽培が盛んになって量産体制も整い、赤嶺出荷組合が組織され、遠く大阪・神戸・東京方面への出荷も盛んになり、優良組合として表彰を受けることも再三であった。また村家(ムラヤー)もその頃に県の補助を受けて新築され、その名称も村家(ムラヤー)ではなく出荷のための作業場になっていて、字の諸行事の集会場としても広く活用されていた。船積出荷の前日等は、組合員は勿論のこと婦女子まで動員して夜遅くまで、包装荷造りでにぎわいを見せていた。サトウキビも昭和10年頃迄は砂糖小屋(サーターヤー)で製造していたが、その後近隣の3カ字が中心になって製糖工場を建て、サトウキビを搬入することになった。……尚、昭和16年から終戦後の混乱の時代まで長嶺壽亀氏(西東り)が村収入役の要職にあった。

(3)戦後の状況

 沖縄戦後、全域が米軍に接収され、米軍家族の住宅地域となる。そのため住民は宇栄原一帯の割当て地を中心に分散したが、後に一部が返還され帰住した。地内の南端の道路が昭和38年アスファルトとなり、那覇中心部と島尻郡の町村などとの交通が緩和された。この道路は、現在の県道新部落線に当たり、米軍向け賃貸住宅や琉球土地住宅公社アパートの建設を促した。昭和55年には国道331号以東の軍用地が開放され、国道以西は昭和47年の復帰後、海上自衛隊沖縄航空隊、航空白衛隊那覇基地として継続使用されている。

 なお字赤嶺では、青少年の健全育成のため、戦前から引続いて「学事奨励会」と婦人の「三月遊(アシピ)」は盛大に行われ、「敬老会」と共に三大行事となっている。

赤嶺自治会

赤嶺配水池(赤白タンク)(2001.03.03)

字赤嶺御嶽(2005.04.03)

赤嶺緑地(2005.04.03)



contents
(有)プラネットビジネス
たからネット
Copyright (C) 2000 TAKARA-NET. All Rights Reserved.